十勝産ビートでリキュールを製造・発売
十勝管内の企業や大学・試験研究機関が連携し、日本一の生産量をほこる十勝のビートの糖蜜を原料に、ビートオリゴ糖を使い、池田町のミズナラの樽で3カ月熟成をさせたオール十勝産のリキュールです。
◇十勝リキュール「ビートのこころあわせ」
内容:リキュール アルコール濃度25% 500ml 細ビン
価格:980円
販売店:テキサス各店(十勝管内のみ)、池田町の小売店
販売開始日:2月11日(土)
製造:池田町ブドウ・ブドウ酒研究所
参考:フードバレーとかち推進協議会
http://www.foodvalley-tokachi.com/news/538.html
十勝毎日新聞が、 「十勝産ビートリキュール11日発売」 と伝えています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
【池田】 十勝の基幹作物であるビートを原料に大学、企業などが共同で商品開発に取り組んできたビートリキュール「ビートのこころあわせ」は、11日の発売が決まった。1本500ミリリットル入り、980円で管内で限定販売する。ビート酒は試験レベルでは開発例はあるが、商品化は全国で初めて。
8日午前、製造する池田町ブドウ・ブドウ酒研究所で報道機関向けの発表が行われた。
ビートリキュールは原料、酵母菌、生産の全てを十勝産にこだわった。
日甜芽室製糖所が製造したビート糖蜜を、野草のエゾノヨロイグサから採取した酵母で発酵させた。蒸留後、ブランデー用のオーク樽(たる)で3カ月熟成させ、ビートオリゴ糖を加えた。アルコール度数は、25度。フルーティーな香りとまろやかな味で、ストレート、ロック、カクテルで飲める。
初年度は6500本、2年目以降は年間1万本を製造、販売する計画。池田町内の他、酒販売テキサスの管内12店舗で販売する。
商品名は、十勝全体の産業発展への期待を込めて名付けられた。十勝の共通財産となるよう、1本の売り上げにつき5円を帯広の福祉団体に寄付する。
ビート酒の開発は2002年に提案され、当初は焼酎、スピリッツ(蒸留酒)が検討されたが、リキュール(蒸留酒に香り、糖分、色を添加した酒)に切り替え、帯広畜産大、東京農大、日本甜菜製糖、ニュテックス、池田町ブドウ・ブドウ酒研究所の5機関が共同開発を進めてきた。
製造には同研究所のブランデー製造技術が生かされており、発表で内藤彰彦製造課長は「ビート臭を抑えるのに、酵母菌の発酵と樽熟成が効果を発揮した」と述べた。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
以上引用:十勝毎日新聞社ニュース 2012年02月08日の記事
http://www.tokachi.co.jp/news/201202/20120208-0011734.php
参考:テンサイ
テンサイ(甜菜、学名:Beta vulgaris ssp. vulgaris)は、アカザ科フダンソウ属の二年生の植物。別名、サトウダイコン(砂糖大根)ともいうが、大根とは別種の植物である。
ビートの砂糖用品種群である。寒さに強く、寒冷地作物として中から高緯度の地域で栽培されている。サトウキビとならんで砂糖の主要原料であり、根を搾ってその汁を煮詰めると砂糖がとれる。葉と搾りかす(ビートパルプと呼ばれる)は、家畜の飼料として利用される。全世界の砂糖生産量のうち、約35%を占める。
日本では、北海道を中心に栽培されている。テンサイから作られた砂糖は甜菜糖とよばれ、国内原料による日本の砂糖生産量の約75%、日本における砂糖消費量の25%を占める。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:SugarBeet.jpg